MENU

ゼニアスーツの値段を徹底調査!価格は素材と仕立て方で決まる。コスパのいい購入方法も

ゼニアスーツの適正な値段

  • ゼニアスーツの値段、4万円〜40万円以上とお店ごとにバラバラ!適正な価格が知りたい!
  • 同じゼニアスーツなのに値段がこんなに違うのはなぜ?見比べても違いや理由がわからないよ
  • ゼニアのオーダースーツをお得な値段で仕立てたい!予算はどのぐらいいるのかなあ……

ゼニアスーツの値段を検索すると、とても安い4万円代のものから、上は直営店の40万円台など幅広くて「どうしてこんなに価格が違うの?」と困惑してしまうのではないでしょうか。

ゼニアスーツの価格差には様々な理由があるのです。この記事ではゼニアスーツの値段の違いについて詳しく紹介していきます。

ゼニアスーツの値段は「既製品かオーダースーツなのか」「どんな生地・素材を使うか」「仕立て方の違い」と大きく3つのポイントがあります。

ひとつずつ解説しますので、最後までお読みください!

目次

ゼニアスーツの値段は「どこで作られたか」で大幅に違う

同じエルメネジルド・ゼニアの生地を使用したスーツでも、既製品とオーダースーツでは値段がかなり異なります。

さらに既製品の中でも、どこかの紳士服販売店による独自規格のスーツと、ポールスミスやビームスなどゼニアと正式契約している企業ブランドのスーツではまた価格が異なります。

これはスーツに限らず、ブランド服とノーブランドの服では価格が異なるのと同じことなのです。

もちろんどちらもゼニア生地を使用しているのですから生地の品質は変わらないはずです。ではどういった点で値段が変わるのでしょうか。

価格が変わる要因を細かく紹介していきます。

値段は芯地、ボタンなど様々な副資材で変わる

スーツを仕立てるには生地以外にも様々な副資材が必要です。

例えば芯地というものをご存知でしょうか?
スーツのシルエットや張りを維持するために内部に入っている大事な素材です。
表からは見えない分、コストカットをしようと思えばいくらでもできる箇所なのです。

芯地は主にスーツの前部分、襟、肩などに使用され、着用したり洗濯をしても、スーツのシルエットが変わらないようにする役目を持っています。

その中でもアイロンで簡易に接着させるものから、フェルト、麻、綿、羊毛の他、馬やキャメルの尻尾を用いた毛芯などその種類は様々。

その中でもスーツの芯地に最適なもののひとつに「バス芯」があります。
これは馬の尻尾を使用しており、適度な張りがあるため生地の柔らかさを活かしたまま、スーツのシルエットを維持することができるのです。

ゼニアの生地は繊細な原毛で作られた非常に柔らかな特徴を持っていますので、芯地には張りのあるバス芯を使うのは最適な選択と言えるでしょう。

しかしバス芯自体が高価で、手縫いで約1,800針も縫う必要があるほど手間もかかります。
さらに複数の芯を組み合わせるとなると、あらかじめ芯地を重ねて縫い合わせる下準備も必要です。

仕立てた直後の見た目だけではなく、長期間使用することに耐えうるスーツを仕立てるためには、見えない部分へのこだわりや丁寧な仕事が大事になってきます。

ブランドの価格は信頼の保証料

名の知れたブランドのスーツは、有名なデザイナーが手掛けているという信頼感と、長い間に培われた歴史により信頼感や高品質さが感じられます。

同じゼニアの生地を使用した既製品のスーツでも、名前を聞いたことのない店のオリジナル商品よりも名の知られたブランド品のほうが耐久力があり、品質もしっかりしているように感じたことはありませんか?

服にブランド名が大々的に表記されているわけではなくても感じる安心感。それこそがブランドの価値であり信頼の証です。
値段はそれが加味されたものになっているのです。

そして作り手もブランドの名に恥じないよう、厳選した素材を使い、丁寧なスーツを仕立てていることでしょう。

アウトレット品は流行のスタイルと異なる可能性も

それではブランドのアウトレット品はどうなのでしょうか。

ブランドで作られたあまり目立たない箇所に難のある訳アリ品は、その品質に対して安価に購入できるためコスパに優れているように思えます。

ただアウトレットとして販売されるまでには、作られてから数年経っているものもあります。

服はとても流行に敏感な商品です。ゼニアスーツも例外ではありません。
せっかくゼニア生地を使ったいいスーツを手に入れたと思ったら、流行遅れのシルエットだった……というのは悲しいですよね。

購入時にはそのシルエットが、現在のトレンドとあっているかどうかも含めて検討するのをおすすめします。

激安ゼニアスーツには要注意!本物かどうか見極めを

ゼニアの生地を使い、企業努力でリーズナブルで良い品質のものを販売されているお店はたくさんあると思います。

その一方でゼニアスーツと謳いながらも、全く異なる生地を使って仕立てたスーツを販売している悪質な例があるのも事実です。

そういった偽物のゼニアスーツを購入しないためにも、見極めるポイントを覚えておくのは、とても大事なことです。

以下の記事で解説していますので購入時の参考にお読みください。

ゼニアのオーダースーツの値段は「仕立ての方法」に注目!

オーダースーツには「パターンオーダー」「イージーオーダー」「フルオーダー」の3つの方法があります。

オーダーメイドのことを「スミズーラ」と呼びます。
これはイタリア語で「あなたのサイズにあわせて」という意味。
まさに依頼した方の体型にあわせて作り上げるオーダースーツを指す言葉なのです。

3種類ともそれぞれいい点、悪い点など特徴があり、価格も異なります。
ひとつずつ詳しくみていきましょう。

オーダースーツの種類
オーダースーツの種類

【パターンオーダー】既製品の見本を手直し

パターンオーダーは「ゲージ」と呼ばれる仕立て上がったスーツの見本から近いサイズのものを選び調整する方法です。

完成しているスーツを直接見て選べるのでイメージがしやすく、他の方法よりも製作期間が短くて済みます。
またゼニア生地を選んだとしても値段がリーズナブルな点が特徴です。

ただし既製品の袖の長さなどを少し調整する程度ですので、体へのフィット感などは考慮されません。

【イージーオーダー】お店にある型紙から選んで作るオーダースーツ

イージーオーダーは、店に用意されている型紙から体型に合うもの、欲しいスーツシルエットのものを選んで仕立てる方法です。

首周り、肩幅、猫背、反り腰など……既製品のスーツでは体に合わない部分があったり、シワができてしまうといったお悩みを持つ方は多いのではないでしょうか。

いかに耐久性や回復力に優れたゼニア生地とはいえ、常にシワなどができていてはダメージが蓄積し回復しづらくなるかもしません。
そういった気になる部分を調整してスーツを仕立てられるのが利点です。

スーツを目の当たりにはできないため、完成品のイメージがしづらい可能性はあります。
事前に利用用途や気になる部分をテーラーとしっかり相談して、意見や認識の違いを無くすようにしましょう。

また仕立てた後に調整や補修ができるかどうかを確認しておくと、より安心です。

【フルオーダー】採寸をして型紙から作る、あなただけの専用オーダースーツ

フルオーダーは注文される方の体を採寸して、一から型紙を作って仕立てる方法です。

他の2つの方法と異なり、細かな部分まで採寸を行うため、イージーオーダー以上に細かな指定が可能ですし、間違いなく体型にフィットするスーツが出来上がります。

また仮縫い付きのフルオーダーを選んだ場合には、完成する前に試着をして調整をすることが可能になってきます。
勝負の一着をゼニアスーツで仕立てる際には、ぜひ選んでいただきたいオーダー方法です。

一から作り上げていく分、やはり製作期間はかかってしまいます。
フルオーダーは余裕をもって依頼をするようにしましょう。

仕立て方の価格差は工程数、時間で変化

オーダースーツの仕立て方3種類を紹介しましたが、それぞれ価格が異なり、パターンオーダー、イージーオーダー、フルオーダーの順で高くなります。

その理由は完成までの工程数と時間にあります。

例えばイージーオーダーで仕立てる場合、完成までにかかる工程数は170〜180、作業時間にすると約300分間程度が必要です。

同じイージーオーダーでも、仮縫い付きのものとなればその工程は約280前後となり、作業時間は450分間程度がかかります。
これは仮縫いとその後の型紙補正、補正裁断などの作業が増えるためです。

フルオーダーの場合は型紙を一から作ることになるため、工程数は約550、作業時間は実に約3,000分間。
イージーオーダーの3倍の手間がかかり、約10倍の時間がかかるのですね。

このようにオーダー方法によって手間と時間が変わるため、値段もそれにあわせて高くなっていくのです。

またお台場仕立てや本切羽など、仕立てや様々なオプションを追加すれば、その分価格がアップしていきます。

それでもゼニアスーツを仕立てる際にはオーダースーツがコスパとしては優れていると思います。その理由について次の章で解説いたしましょう。

オーダースーツが値段のコスパと信頼性に優れている理由

値段が予算にあうならば、ゼニアスーツは信頼できるテーラーでオーダーするのがおすすめです。

これまで説明してきたように、ゼニア生地以外にもスーツにはシルエットや張りを出すための芯地、体をきれいに見せるためのラインなどたくさんの重要な項目があります。

もちろん既製品であってもゼニア生地の高品質さは変わりませんが、芯地や縫製などの見えない部分がどうなっているのかは伺い知ることができません。

その点、テーラーでのオーダースーツであれば、様々なことを相談しながら自ら決めることができます。

また同じ型紙を使うことにより、2着目以降はお得な価格で仕立てることができる場合もあるなどの利点もあります。

ゼニアスーツを長期間愛用することをお考えならば、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

ゼニアスーツの値段はどこで作られたかの違い。購入時は予算と相談

ゼニアスーツの値段について、この記事では詳しく解説してきました。

  • ノーブランドの既製スーツ
  • 服飾ブランドで販売されているゼニア生地を使用したスーツ
  • テーラーで仕立てるオーダースーツ

「既製品かスミズーラか」「どこで仕立てられたものを購入するか」「オーダースーツの素材や作り方は何を選ぶのか」によってゼニアスーツの価格は大きく変わってきます。

ゼニアスーツの値段についてのおさらい
  • ゼニアスーツの値段は既製品、ブランド既製品、オーダースーツで価格が違う
  • 生地以外にも芯地やボタンなど副資材によっても価格が異なってくる
  • パターンオーダー、イージーオーダー、フルオーダーと仕立て方でも価格に差がでてくる
  • ゼニアスーツを購入する際は、用途や予算を検討するのが大切
  • ゼニアスーツを長期間愛用するならば信頼できるテーラーでのオーダースーツを

ゼニアスーツの価格はどのようにして違うのかをみてきましたが、購入の際には「どのような用途に使うのか、予算はどこまで許されるか」といった点も加味しなければいけません。

コスパに優れ、品質の高いスーツを予算内で購入するためにも、プロのテーラーに一度相談をしてみると心強いかもしれませんね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次